
UR Fit
硬水と軟水の違い

代表の関です!
普段のトレーニングは出来るだけ専門用語を避け、お客様に分かりやすくお伝えしているのですが、ここでは、トレーニング中やメニュー作成する段階での頭の中で考えていることをご紹介していきます!
以前までの記事は以下からご確認ください!
https://www.urfit.jp/blog/categories/column
今回は、前回の水分摂取に関連して、硬水と軟水の違いをご説明します。
硬水と軟水の違い
水には物体の硬さではなく、水という液体の質についても硬いとか柔らかいという表現があり、硬度といいます。これは、水に含まれるカルシウムとマグネシウム濃度から硬度を算出して表します。
水の硬度=カルシウム濃度(mg/l)×2.5+マグネシウム濃度(mg/l)×4.1
※国によって算出基準は異なります。
算出された硬度を分類する基準の目安ですが、WHO(世界保健機関)によると硬度0〜60未満が「軟水」、60〜120未満は「中程度の軟水」、120〜180未満が「硬水」180以上が「非常に硬水」と分類されています。
硬水に多く含まれているカルシウムやマグネシウムは、地下の岩盤から時間をかけて溶出してものですが、日本やイギリスでは滞留年数が短いのと岩盤の性質から概ね地下水の硬度は低くなっています。
これに対して、石灰岩地質で滞留年数も長いヨーロッパ大陸の地下水では光度が高い傾向にあります。例えば、フランス産のエビアンは304、コントレックスは1468です。
硬度の違いによる性質や特徴
【軟水】
特徴:一般的に癖がなく、無味無臭のため、そのままでも飲みやすい。素材を生かして繊細に扱う日本料理や香りを楽しみたい飲み物には最適です。
デメリット:ミネラルは補給できない。ミネラルには便秘やむくみを解消したり、筋肉が痙攣して足が攣ったりするのを予防するといった効果があります。体内では合成できない微量栄養素ですので、日頃から一定量を経口摂取する必要があります。現代人に不足しがちといわれるマグネシウムやカルシウムなどのミネラルが少ない軟水では必要量を充足することはできません。
【硬水】
特徴:癖が強く、そのまま料理に使うにはあまり適していないが、洋風の煮込み料理には適している。硬水には肉の臭みを消したり、煮込んだ時にアクを出しやすくする働きがあります。また、マグネシウムを多く含んでいるので、消化器系に影響を与えて、便通を良くする効果が期待できます。
デメリット:腎機能に問題がある方が硬水を多量に摂取した場合、硬水に含まれているカルシウムをろ過しきれないことで結石のリスクが高くなります。また、胃腸が弱い人は、硬水に多く含まれるマグネシウムの影響で、お腹が緩くなることがあります。
トレーニング中は軟水と硬水、どっちがいいのか
トレーニング中は、癖がなく無味無臭の軟水をお勧めします。軟水と間違えて硬水を飲みながらトレーニングしてしまったお客様が、途中で体調不良になるという経験もあります。トレーニング中に筋肉が痙攣しやすいという方は、トレーニング前やトレーニング後にミネラルを補給する習慣をつけてみましょう。