
UR Fit
40秒トレーニングの秘密 その2

代表の関です!
普段のトレーニングは出来るだけ専門用語を避け、お客様に分かりやすくお伝えしているのですが、ここでは、トレーニング中やメニュー作成する段階での頭の中で考えていることをご紹介していきます!
以前までの記事は以下のURLからご確認ください!
https://www.urfit.jp/blog/categories/column
前回に引き続きUR Fitでは馴染みの深い40秒前後のトレーニングが多い理由を解説します!
人が筋肉を収縮させて運動を行うためにはエネルギー源が必要です。この筋肉収縮の直接のエネルギー源はATP(アデノシン三リン酸)という物質になります。このATPを分解するときに生まれるエネルギーを使って運動をしていますが、このATPは体内にほんのわずかしか蓄えられないので、そのままでは数秒しか活動することができません。なので、別のエネルギーを使って、絶えずATPを作り直す必要があります。
生体にはATPの再合成回路が備わっており、回路は3種類あります。
ATP-PCr系(クレアチンリン酸系)
解糖系(乳酸系)
有酸素系
今回は解糖系(乳酸系)について解説していきます!
★解糖系(乳酸系)
この経路は糖質であるブドウ糖を分解する過程でエネルギーを作り出す経路です。反応に酸素を必要としないので、無酸素性エネルギー代謝経路と言われています。解糖系では血糖やグリコーゲン・グルコースをピルビン酸という物質に変換してます。糖質からピルビン酸に変換される過程でエネルギーができます。
解糖系(乳酸系)は、有酸素系に比べてエネルギー作りにかかる時間も短いので、短時間でエネルギーを作ることができますが、持続時間は30秒程度です。前回解説したATP-PCr系と解糖系の時間を合わせると40秒程度になります。筋力向上を目標としている場合は、40秒を目安にトレーニングメニューを作成することが重要です。